足るを知る    




今関心があるのは、江戸時代中期の文人だった神沢杜口(かんざわとこう)です。
彼は京都町奉行所の与力だったのですが、
40代半ばで現役を退いてから「翁草」という200巻の見聞録を残した。
森鴎外はこの翁草から「高瀬舟」や「興津矢五衛門の遺書」などの題材を得ているんですよ。

おもしろいのは、杜口は学者でも宗教家でもない勤め人、言わばサラリーマンだったということです。
本当に普通の人だったんですね。

でも、だからこそ、杜口は日本人の心性の一番基層にあるものをきちんと持っていた。
翁草を読むとそれが見えてくるんです。
日本人が本来持っていたであろう、生き方・死に方の本質が彼の中にあると思うんです。


           



翁草のなかで杜口が繰り返し説いているのは、「足るを知る」という生き方です。
満足を求めては駄目だということですね。不足にこそ人間の安定があるのだと。
満ち足りることを追求していくと、どこまでも切りがない。

たとえば現代で言うと、それが自然破壊や現代病につながっていくと思うのです。
今大切なのは成長より成熟。人間で言えば、若さだけではない、老いや病なども含む弱さの論理ですね。
それが「足るを知る」という調和を求める考えにつながる。 


           


これは何も私が年をとったから言うのではないのですが、
今の社会の中で、もっと「老い」の価値が認められていいと思いますね。

確かに若いときのような力はなくなるのですが、逆に力が衰えただけ別の何かを得る。
実際、私自身も若いときには出来なかった、別のことが出来るようになってきました。

ただ、そのためには、人間にしろ自然にしろ、浪費や乱費は好ましくない。

たとえば人間なら、無理をせず自然のリズムで年をとっていったとき、
かえって豊かな老いの実りがあるのだと思うのです。
そしてその実りはおのずと社会に還元される。

杜口の生き方はまさにそういうことだったと思うんですよ。
彼は肩の力を抜き、堅苦しい義理やしがらみ、しかつめらしい徳目や信仰といったものにもとらわれず、
心豊かに屈託なく人生を過ごした。そこには、現代人が学ぶべき、楽天的で現実的な生き方を感じますね。


                               立川 昭二  (H15.10.10  朝日新聞 )




                トップページへ戻る           「言葉」へ戻る